ブログ
こまごま改修してます
2016.05.23
35年前のクーラー(すごいでしょ…)を取り替えました。
会議室 ↓ 右下、35年生クーラー。水が漏れます。
新クーラー設置後 ↓ 上真ん中
ついでに壁紙、床も張り替えました。(山口工務店さん施工)
同じく打合せ室の35年使用クーラーも ↓
新クーラー設置後 ↓ 汚れた壁紙も変えました。
信和の社員は自分たちで工夫してやってしまう力があります。いつも驚かされます。
この部屋・・・(施工前の会話)
社員A「会議室とこの部屋の壁紙、床、僕(自分たちで)張り替えられるんちゃうかなぁー」(経費節約を考えてくれています。自宅改装実績あり!)
私「ええーッ?! 出来るの? 出来ます? じゃやって」
社員A「チャレンジしてみましょか(ニヤリ)」
という会話が交わされ社員Aはコーナンへ壁紙、床材、接着剤等を買いに走りました。
そして5月GW。
ところが事務所床を張った後の山口工務店さんから「クーラーあるから、素人にはちょっとムリですよ」という無情の審判が下り、
社員Aは断念。 山口工務店さんが時間もあったので急きよ、施工して下さいました。
心意気には感謝、社員Aさんには又べつの箇所をお願いします! (記・立石)
本社・改修工事⑤
2016.05.18
2月からスタートした改修工事。
当社は今年創業50年の節目を迎えるので、
さらなるスタートの意味もあります。
現在の本社が建って35年・・・使い続けてきた床を張り替えます。
床・・・写ってませんよ、サワエさん。 (^_^;)
あ、施工前こんな感じです。昭和のままでいい味でてるでしょ(笑)
GW前に各自荷物を段ボールにつめ机の整理。
4/30 机搬出・廃棄、配線撤去、床張り替え下準備
5/1 床張り替え (山口工務店さん)
5/2 机搬入・組立て、配線復活
5/3 配線予備日
ゴールデンウィーク前半、都合つく社員が数人ずつ出社して協力しました!(昼ほかほか弁当付き。美味しかった♪)
4/30の様子 ↓
年に2度、業者にワックス掛けしてもらってますが35年分の汚れが。
男性が机を運び出してくれました。
トラックへ積み込み廃棄します。35年以上、私たちと共に歩んでくれた机達、ありがとう(涙)
社員みなの作業のきっちりさに感心します。見とれます。
一方・・・作業日でもないのに朝から来てくれた山口工務店さんの指導のもと、
明日の床張りがきれいに出来るように、下の汚れを(凸部)手作業でこそぎ取ります。
シンナー薄め液で浸しつつ、削ります。地味な作業で結構面倒!
シンナー臭のキツイなか、みんな集中して取りかかっています。
どんな作業でも技術職の力に改めて感心します。
給湯室、微力ながら地味に私も作業してます。撮ってたの知らず・・・
これは知ってます。休憩してたのに「はい、イイよ~」とわざとポーズとりました(^_^)v
5/1の様子 ↓ 山口工務店さん施工
床はるの初めて見ました! 作業も小道具も面白い!
職人さん3人の作業しながらの漫才さながらの明るい会話も面白かったです。
元気に明るくイイですね!
あっという間に
こんなに!
5/2の様子 ↓
机を組み立てています。
そして配線。技術職に加え事務職の配線力もすごいです!
新しい装いで・・・いつもの風景が
戻ってきました
棚は37歳Mさん手作り。そして1ヶ月前に当社へ転職した新人20代Hくんが黒彩色して仕上げてくれました。
ようやく当社も昭和から平成事務所になりました!
仕事で銀行や他社へ出かけるたびに目にする、今時のきれいな事務所。
いつかは当社の社員もこういう環境の中で仕事を!と思い続け○年・・・
ささやかですが、かなって嬉しいです。思えば叶う!を実感してます。
あれもこれも、お客様のおかげ、頑張ってくれている社員達のおかげです。
本当にありがとうございます。
(撮影・山口工務店、当社サワエさん。 記・立石)
先月のことですが・・・
2016.05.17
4/4に20代 Hさんが当社へ入社しました。
異業種からの転職です。
当社は特殊な業務のため、未経験からのスタートの人がほとんどです。
彼の入社前、とある日に・・・
1F倉庫の個人別の工具棚が足りなくなったので
勤続40年超の大ベテラン T課長が棚を手作りしていました。
(自分用でなく他の社員用にです!)
せっせ、せっせ、
切って留めて
あっという間に完成、すごいです!(右端)
当社の社員は、自分たちで工夫する力がすばらしいです (^^)/(我が子自慢のようですが・・・)
この棚はHくんの先輩達が現在愛用しています♪
(記・立石)
芝・・・誕生日
2016.05.06
玄関前の植木の剪定をきちんとしなかった為
「根」が育ちすぎ、建物に亀裂を入れていることが判明 (^_^;)
悩んだあげく全部植え替えることにしました。
ところが根が地中で張りきって、手やスコップでは抜けません~~!
クレーンで引っ張りますがこれもなかなか・・・根!あなどれません!
現場作業中のように真剣! さらに手作業で掘り起こし!
雨の日や仕事の合間に数日かかりスッキリ・・・
この後どうするか数日悩んだ末、芝を植えることに。
昨年入社した27歳Hさん(元・芝のプロ)に先導してもらい、
数日かけ、皆で手作業で「土ふるい」をセッセコ、セッセコ・・・
大変そうでした。
そして連休谷間の5/6にコーナンでHさん見立てで芝を購入、
切り貼りしてサイズを整え完成です!!
達成感に包まれ、愛しい芝に水をまくHさん。見守るみんな。
新しい信和の仲間、芝の誕生です。かわいいですね。
社員のみなさんありがとうございました! (記・立石)
未知の人と話すと
2016.04.26
2/20締めの決算書を持って、金融公庫さんへ面談へ行きました。
梅田の東通り商店街を抜け
小学生の頃、親に連れられこの先にある焼き肉や中華の店へよく行きました。
抜け道としてここを通るとき、子どもながらに「こ、これは・・・大人の道?」、
北とは違う・・・近所の下町とも違う・・・大人の裏の顔を感じ(よくわかりませんが)
少々怖ドキドキ興味津々だったのを思い出します。
露天神社(つゆのてんじんじゃ)、通称「お初天神」を通り抜け、
出るとすぐ前のビルです。人、風が飛んで通り抜けそうですね!
ビル9Fへ。4/1付けで大阪転勤になられた新担当の方と面談。
初めましての雑談をなごやかにすまし、
ざっくりと決算書の説明をし、今後の展望について2人で話しました。
事実は1つですが人によって見方が違うので、新しい発見があり新鮮です。
「当たり前」と思っていたものが一歩外へ出ると当たり前でなかったときの衝撃!
10年来の友人でも、今までになかったパターンの状況になった時の対処の仕方を見て、
「この人、こんな人だったんだ?・・・」と新たな発見があります。
人と喋ると楽しいです!
下に降り、反対側から眺めるとこんな感じ。
皆さんも一度、街散歩の折にはどうぞ! (記・立石)