ブログ

新しい仲間が増えました(*^_^*)

2015.10.21

 今日から新入社員20代Hくん、出勤です。

異業種からの転職で、未経験ですが、

「技術を身につけ、社会に貢献できる仕事につきたい」「人の役に立ちたい」

と、あたたかい想いを持って信和電気へ応募、入社です! うれしいです。

さっそく阪急関係担当のM顧問、Hさん、私(立石)の3人で淡路現場を見学に行きました。

駐車するときは必ず車止め使用。

淡路連立工事の材料入荷を確認後、作業場所を見に行きました。

支線神崎川北踏切道です。

線路の先には社員・Yさんが列車監視員として立ち、こちらでは

踏切BOX切替まえの配線作業中です。

↓M顧問の説明を受けるHくん。

180センチ長身の彼、緊張しながら熱心に耳を傾けています。

移動して・・・M顧問の熱く丁寧な説明が続きます!

世代を超えて技術、想いが伝承されていきます。

当社がお客様から仕事をさせていただけるのは本当にありがたいです。

午前中をつかってサラリと淡路を回りました。

午後から事務所で勉強。

明日は電鉄さんから直接、安全指導を受けます。ありがたいです。

新人さんは先輩に教えてもらいながら、これからぐんぐん技術を吸収して、

我が社の新たな力となってくれるでしょう。

安全に列車が運行して、お客様や私たちの友人、家族が笑顔で利用する場面を想像します。

幸せですね!

みんなで未来の笑顔を目指しましょう(^^)/        

(記・立石)

日本赤十字へ

2015.10.19

 本社前の当社管理の寄付型・サントリー自販機。

迷路の終点のような場所にあるにもかかわらず

結構ご利用いただいてます。

当社の売上から6%が日本赤十字社へ寄付されます。

ちなみに最近の販売本数ですが、8月1056本、9月778本。

寄付額が、8月7268円、9月5227円。(少しずつコツコツと続けます(^_^)v)

お客様が自販機のボタンを押したその瞬間に、世界中で役に立つお金が寄付されています!

ありがとうございます!!

(記・立石)

阪急「淡路高架」「正雀」現場です(^^)/

2015.10.05

 当社の生き字引であるM顧問と私(立石)が一緒に阪急「淡路駅」「正雀駅」の現場に行ってきました。

M顧問は我が社のお父さん的存在で、近隣の方とも仲が良く

外で前の会社の人と立ち話をしていたり、隣の会社の人に野菜を分けてもらったり

笑顔でコミュニケーションとっています(*^_^*)

さて阪急「京都線・千里線淡路駅周辺連続立体交差工事」現場です。

↑M顧問。淡路仮設機器室内、私に平易な言葉を選んで説明してくれています。

↑我が社の社員MさんとYさん。事務所とはまた違う仕事姿、輝いてます!

声掛け確認しながら確実な作業を進めています。

外へ移動して「淡路連立工事」の別の作業現場です。

↑協力会社の人達とレーザ一・レーダ障検の評価反射体基礎工事中です。

列車接近してきました。

「列車接近、列車注視!」当社員Kさんの声が頼もしく響きます。

「列車注視よし!」作業員全員で唱和します。

安全第一、作業中断して待避中です。

↓新しいレール・・・。これは別業者が施工しています。

この新しいレールが踏切内に敷設されるので

支障する既設信号設備の引越準備を行っています。

見てるの私です。↓女性用安全靴もちゃんと履いてますヨ。

移動して次は「正雀駅」現場です。

↓継電連動装置の新しい室内へ引越する為の作業を進めています。

↑入社2年6ヶ月の30代Mさん。

異業種から転職した彼ですが、自分で目標を決めて積極的に仕事を覚え、

今このように1人で作業を進めています!

そして↓今春入社7ヶ月の新人Hさん。

20代の彼。とても素直で次々仕事を覚え、着々と進めています。

↓勤続20年超の40代Hさん。当社の正雀現場を中心となって進めてくれています。

各自の仕事をもくもくと確実に進めています!

さぁ外へ出て、阪急正雀車庫です。

・・・あれは?! 電車を洗車しています! 

青いブラシの間を列車が通過してる♪♪

当社は珍しい職種の為、異業種から転職してきた人がほとんどなのですが、

このように皆、成長して輝いてます(^_^)v

みんなで協力して未来の街をつくっています!    (記・立石)

経営勉強会でした

2015.09.27

 26、27日と経営勉強会でした。

26日、昨日は商工会議所で200名程の参加でした。(今回は迷わず行けましたヨ!)

こうして勉強会参加したり本を読んだりして感じるのは、

仕事のこと=自分のプライベートなことに当てはまるのです。

同じ人間のことですものね・・・当たり前か・・・(*^_^*)

27日、本日は梅田でフィロソフィ勉強会。こちらは20名程でお顔の認識ができます。=緊張感割増。

・・・なはずなのに、人の話を聞いてそれについてつらつら考えごとをしていたら

「これについて感想を言って下さい。立石さん」とフイに指名されアセリました・・・。緊張感壮快です!

海外から来られて日本で起業された方もいらっしゃるのですが、

日本語を喋るだけでなく漢字を含めて読み書きされるのに、その努力を想像して毎回驚きます。

「~こうなりたい」「こうしたい」と思い続けることが大切 ――。

周囲に助けられ、縁があり、いつのまにか自分が想像していたのと違う方法で、違うかたちだけど、

気づいたら思ってたことがかなってるやん!・・・ってことありませんか??

終了後ビルから出たら、アレいつもと違う場所・・・北新地駅の近く、迷路ディアモールですね。

初・ブログでやり方が全くわからず、アップの方法を当社・設計担当のYさんに教えてもらったのですが、

こうして何とか出来るようになりました(^_^)  Yさん感謝いたします!

こうして日々みなさんに支えられていると実感します。

次回はもっと社内、現場のことをアップしたいと思います(^^)/     (記・立石)

経営勉強会・横浜

2015.09.16

 年に一度開催される、盛和塾世界大会。今年は9/15、16。

世界中から塾生が集まり、今年はなんと4573名の参加でした。

これだけの人数が一度に勉強、食事が出来る場所。「パシフィコ横浜」

2日間で8名の方の経営体験発表、稲盛塾長の講話があり、勉強させていただきます。

苦難の道を乗り越え、すごく立派な経営をされているのに、皆さん「謙虚にしておごらず。さらなる努力を」されています。

胸に迫る内容で、ありがたいです。

↑とてつもなく広い会議場が人、人、人、でうまります。

多すぎて昨年近くの席になった方の影すら見えず・・・どころか大阪塾生もやっと2名お見かけした程度。

ご縁があり、もう少しお話をお聞きして勉強させていただきたいなぁ、と思っても二度と会えません(^^;)

今年ももう少し深いお話を聞きたかった。まさに一期一会!

すがすがしく、充実した2日間が終わりました。

大阪で頑張って働いている我が社のみんなの顔が何度もうかびました。

他の経営者の方もそうだと思います(^_^)

みなさん!それぞれの場所でがんばりましょう(^^)/   (記・立石)

ページの先頭へ